髪の熱変性にご注意と、髪のやけどをしないドライヤーの使い方
ドライヤーは正しく使えば、髪にダメージを与える心配はありません。しかし、間違った使い方をしてしまうと、髪の熱変性によってダメージを与えてしまう事になるので注意しましょう。
髪は全体の80%はタンパク質で作られていて、タンパク質は熱を加えると構造が変わってしまうという特徴があります。
つまり、髪にヘアドライヤーを使って一定以上の温度を加えると、髪のたんぱく質成分が熱変性を起こし、構造が変化してしまう事になります。
これが、ヘアドライヤーによって髪がダメージを受ける仕組みなんですね。髪の熱変性は、乾いている時と濡れている時とでは温度が異なります。
シャンプー後など髪が濡れている時には熱変性を起こす温度は低く、60℃~70℃ぐらいでたんぱく質が変性してしまいます。
髪が乾いている時には150℃ぐらいまで変性しませんが、髪が乾いている時にドライヤーを使う人は少なく、ほとんどの場合には、濡れた髪を乾かすためにドライヤーを使うため、60℃~70℃ぐらいで簡単に熱変性してしまうと考えたほうが良いでしょう。
ヘアドライヤーだけでなく、濡れた髪でサウナに入ったりするのも、この熱変性によって髪がダメージを受ける原因となってしまうのですね。
同じ場所に長くあてないことが大事
熱変性を避けてドライヤーをうまく使うためには次のように髪を乾かしましょう。
髪表面の温度が60℃以上にならないようにする
ドライヤーの温度を確認して髪からの距離を離せば良いです。冷風を使うのも効果的です。
ドライヤーを同じ場所に集中して当てない
ドライヤーをうごかしながら広範囲をバランスよく乾かす。
こような感じで使うと良いでしょう。
ドライヤーの吹出口から出る風の温度は、90℃~110℃ぐらいになっています。
この温度を髪の一部に集中して当ててしまうと、あっというまに髪の表面が熱くなり、熱変性を起こしてダメージの原因となってしまいますから注意してくださいね。